最初に読んで下さい!

手話は言語です。やはり「習うより慣れろ」です。繰り返し練習することが大切です。
毎日、少しの時間でもいいですので、練習して下さい。練習の前に表現を覚える必要がありますが!
録音して耳で聞いて表現練習すると、より頭に残ります。最初はゆっくり、だんだん早くして下さい。
手話は単語から(単語を聞いてスムーズに、表情もつけて下さい)
| 残業 | 説明 | 苦しい | 病院 | いくつ | あなた達 |
| 寝る | コーヒー | 場合 | ろうあ者 | 学校 | 明日 |
| 昨年 | 思う | (服が)合う | 難しい | 楽しい | (人に)会う |
| 忙しい | 給料 | 正直 | 怖い | 春 | お父さん |
| 子供 | いくら? | 歩く | ある | 紅茶 | 和裁 |
| 先生 | あさって | 町 | 考える | 身体障害者 | 無理 |
| 悲しい | 久しぶり | 勉強 | 通勤 | 困る | 警察 |
| 夏 | 生年月日 | 月曜 | 村 | 名前 | 手話 |
| 幸せ | 面白い | 積極的 | 秋 | 貧しい | 好き |
| 美しい | 医者 | 雨 | 大人 | お寿司 | ない |
| 小学校 | 学生 | 昔 | 火曜日 | 山 | 遊び |
| 口話(教育) | 不幸 | 笑う | 冬 | 安心 | 足りない |
| 結婚 | 嫌い | 看護師 | 東京 | 妹 | 若い |
| 食べる | 美味しい | 良い | 中学校 | 聴覚障害者 | 毎日 |
| 将来 | 谷 | 旅行 | 晴れ | わかる | 京都 |
| 名古屋 | 愛知県 | 電話 | FAX | TV | 怪我 |
| 病気 | 色々 | 下手 | 嘘 | 新しい | 方法 |
| 普通 | お休み | (会を)欠席 | 月曜日 | 生活 | 交際 |
| おとなしい | 痛い | 雪 | 忘れる | 市役所 | (ろうあ協会)会長 |
| 市長 | 書く | 本 | 短い | 一週間 | 来年 |
| 昭和 | 健聴者 | 幼稚園 | 大学 | 仕事 | 会社 |
| 悪い | お金 | 不味い | 夜 | 家族 | 人々 |
| 兄 | 老人 | お昼 | 雨 | 大雨 | 大正時代 |
| 午後 | 祖母 | 友達 | 案 | 明治 | 東海 |
| 日本 | アメリカ | イギリス | 手話サークル | ろうあ協会 | 司会者 |
| 賛成 | 居る | お茶 | 関係 | 同じ | 暑い |
| もし | 反対 | 負ける | もっと | 都合が良い | 間違い |
| 便利 | ゆっくり | 勝つ | 驚く | 用事がある | 少ない |
| 心配 | 終り | 海 | 反省 | 汚い | 必要 |
| 始める | 真似 | お酒 | けれど | 電車 | 洋裁 |
| 努力 | 森 | 台風 | 残り | 違い | 得る |
| 世界 | 石 | バス | 青色 | 林 | 赤 |
| 雷 | 意味 | 香 | 電気 | 泳ぐ | 約束 |
| 午前中 | シロ色 | (みんなと)一緒 | クセ | 出来る | 相談 |
| 責任 | ごまかす | らしい | 協力 | (人の)一生 | 人生 |
| 毎日 | 死ぬ | 元気 | 一生懸命 | パン | よろしく |
身近な短文です。会話に必要な言葉(文)です。
| 身 近 な 言 葉 | 手話での表現 ( 参考ですので皆さんで工夫して下さい) |
| あなたの名前を教えて下さい。 | あなた+名前+(何) ※疑問の表情で名前とした方が分かり易いかも |
| あなたはいくつ(何歳)ですか? | あなた+歳+(数)? ?文では尋ねる表情が必須です。 |
| あなたのお住まいはどこですか? | あなた+住所+(どこ)? 注()内の単語は無くても通じます。手話は簡略が基本です。 |
| 生まれた場所は? | 生まれた+場所+どこ? |
| 趣味は何ですか? | 趣味+何? |
| 旅行は好きですか? | 旅行+好き? |
| 好きな食べ物は何ですか? | 好き+食べる+何? |
| あの人は誰ですか? | たずねる人を指差し+誰? |
| 結婚してますか? | 結婚+終わる? |
| 子どもさんはみえますか? | 子ども(息子・娘)+ある? |
| どこのろう学校を卒業しましたか? | 卒業+ろう+学校+どこ? |
| 元気です | 元気+私 |
| 風邪か流行ってます | 風邪+流行 |
| 間違えてすいません | 間違え+私+すいません(片手でごめんごめん) |
| こんにちは | 挨拶のこんにちはです |
| お久しぶり | お久しぶりの手話で、本当に久しぶりなら長く、ちょっとなら短く表現 |
| もう一度お願いします | 頭を下げながら「1」を出す |
| 手話はまだまだ下手です | 手話+下手+自分+ごめん |
| はじめまして | 初めて+会う+おじぎ |
| 以前会いましたねー | 以前+会う+会う |
| 今度の日曜日の予定は? | 今度+日曜+計画+ある? 又は具体的に ○月◎日+計画+ある |
| ろうあ協会の行事があります | ろう+協会+行事(計画)+ある |
| 来週の行事(計画)を知ってますか? | |
| 手話サークルで会いましょう。 | |
| 綺麗な花ですね。 | |
| 喫茶店へ行く? | |
| コーヒーが美味しい。 | |
| 手話講習会はいつからですか? | |
| お酒はダメ(苦手)です。 | |
| ゆっくり願います。 | |
| 仕事は何をしてますか? | |
| 来週も参加して下さい。 | |
| そうだと思います。 | |
| そうそう | |
| へーー | |
| なるほど | |
| いいよ | |
| 豊橋へは行けません。 | |
| 豊川市役所の場所を教えて下さい。 | |
| 数学が好きだった。 | |
| 英語は嫌い(得意)だった。 | |
| 猫と犬ではどちらが好き? | |
| 明日午前10時に会いましょう。 | |
| 仕事は看護師です。 | |
| 山登りが好きです。 | |
| 予定の時間に遅れた。 | |
| 冬はスキーに行く。 | |
| 手話通訳依頼が多い。 | |
| 座ってもいいですか? | |
| 学習会に参加して下さい。 | |
| 鈴木さんですか? | |
| 山田さんはいますか? | |
| あなたの家はどこですか? | |
| TVでは何を見ますか? | |
| PTAの総会があります。 | |
| 水泳が好き(嫌い)。 | |
| 東三河には豊橋、豊川、蒲郡 | |
| 新城、設楽町、東栄町、豊根村 | |
| 手伝って下さい。 | |
| 明日は用事がありますか? | |
| 正月はどこかへ遊びに行く? | |
| 手話サークルは金曜日です。 | |
| コツコツ学んで下さい。 | |
| また会いましょう。 | |
| 明日会議があります。 | |
| 残業が多い。 | |
| 暇ですか? | |
| 今日の夕食のおかずは? | |
| 朝6時に起きる。 | |
| 今から10分休憩です。 | |
| ご苦労さまでした。 |
表現に慣れたら、録音して練習して下さい。表情が大切です。
以下は手話でよく使う言葉です。聞いて瞬時に手が反応するまで繰り返して下さい。
| 聴覚障害(者) | 青年研究討論集会 | 個人 |
| 手話通訳 | 東海ろうあ者大会 | クセ |
| 聴者(健聴者) | 全国集会 | 覚える |
| ろう者 | 耳の日集会 | 忘れる |
| 手話通訳派遣事業 | 大会 | 豊川市ろうあ者福祉協会 |
| 手話通訳設置 | 来賓 | 手話サークル |
| ろうあ協会 | あいさつ | 学習会 |
| 愛聴協 | 祝辞 | 研究会 |
| 愛知県聴覚障害者協会 | 世界会議 | 手話通訳研究集会 |
| 愛通研 | 手話講習会 | 理事会 |
| 愛知県手話通訳研究会 | 手話統一試験 | 役員会 |
| 全日本ろうあ連盟 | 手話通訳士 | 説明 |
| 全日ろう連 | 準備委員会 | ボランティア活動 |
| 女性部 | 実行委員会 | やっと出来ました。 |
| 青年部 | ろうあ協会長 | |
| 老人部 | 理容店 |
日本語は難しい(どう手話化しますか?)
手話は視覚言語です。聴覚障害者にわかるように工夫して表現して下さい。
筆記する時は注意しないとそのままの意味で理解され、食い違う場合があります。日本語は難しい言語ですから。
ろう者は情報障害と言われますが、社会・職場・家庭で通じないとか孤立感では障害を意識しますが、聞こえる人が社会で生活しながら何気なく使っている慣用句が
なかなかろう者には理解できません。ろう者はそのような言葉に遭遇することが少ないか、意識的に避けられてきた面もあると思います。
このような慣用句の中から、ろう者の情報障害の意味をあらためて考えていただければと思います。
手話通訳はこの慣用句を聞いて、意味を理解して通訳する必要があります。手話を学ぶことは日本語の学び直しだと思いますがいかがですか?
注 ろう者によっては言葉のまま表現してほしいと言われる方も見えます。その場合は原文で伝えて下さい。
| こんな言葉は? | ろう者の受け取り方(参考) | 本 来 の 意 味 は ? |
| 甘いボール | 甘い + ボール | 打たれやすいボール |
| 手切れ金 | 手を切ったらくれるお金 | 別れに対して相手に与える金銭 |
| 尻が軽い | 字のまま | 動作が機敏、落ち着きがない、女の浮気 |
| 寒いと、トイレが近い | 〃 | 時間の間隔が短くてトイレに行くこと |
| 彼は舌が肥えている | 〃 | 彼は食べ物の味の良否が判断できる |
| 気を持たせる | 期待をいだかせる | |
| 着服 | ごまかして我が物とする。衣服を身につけるもあり。 | |
| あの人はマメだ | 誠実、労苦をいとわずよく働く、体が丈夫 | |
| ○○○をしてはいけません | ◯◯◯をやって + 行けない | ◯◯◯をやってはダメ |
| 白い目でみられる | 冷淡な、憎しみをもった目で見る、白眼視 | |
| ○○を見合わせる | 目と目を合わせる | 互いに見る、実行することを控え様子を見る |
| あの先生は辛い(クドイ) | 情け容赦がない | |
| 顔が広い | 交際が広い、知人が多い | |
| 意地っ張り | 無理に我を通そうとがんばること | |
| 首ったけ | 異性に強くひかれている様 | |
| くよくよする | 心を悩ます | |
| 身から出た錆 | 自分の悪行で受ける苦しみ、自業自得 | |
| 腑に落ちない | 納得出来ない | |
| 自分を磨く | 上達させようとつとめること | |
| やっかいな人間(朝の連ドラ)から | めんどうな人間 | |
| 足を洗う | 賤しい勤めをやめて堅気になる | |
| 抜け目がない | 欠けたところがない、手抜かりのない | |
| 猫なで声 | 相手をなつかせようとする時の声 | |
| やんちゃな奴 | 子供のわがまま勝手なこと | |
| 見返してやる | あなどられた仕返しに立派になって見せつける | |
| 覚えなければ仕方ない | (これは手話化の勉強材料) | |
| 学ばれる皆さんへ | 学ぶ + バレル + 皆さん | 学ぼうとしている皆さんへ |
| ただの人、ただの男、ただの女 | 普通の人、普通の男、普通の女 | |
| いい大人 | 年齢に相応しい行動がとれない大人 | |
| 10時5分前 | 10時4分 | 9時55分のこと |
| 耳が痛い | 自分の弱点等聞くのがつらいこと | |
| 身の上話 | 生い立ち、境遇などの話し | |
| 身の下話 | 性的な話し、下半身の話し | |
| 下ネタ | 笑いを誘う排泄、性的な話題 | |
| 素直 | 寛容にして私心なきこと | |
| 神経をとがらせる | 必要以上に気をつかう | |
| 垢抜けしている | 洗練されていること | |
| 隙間産業 | これまで注目されなかった分野の仕事 | |
| (給料前で) 首が回らない | 借金でやりくりつかない | |
| 手を抜く | いい加減にすます | |
| 空気(雰囲気)が重い | 重苦しく感じる | |
| 顔がつぶれる | 名誉を傷つけられる | |
| 俺を舐めてるのか? | バカにして無礼な態度をとること | |
| ◯◯(手話)を甘く見ている | たいしたことないと軽く見ること | |
| おめでたい人 | お人よし、バカ正直 | |
| 世界を股にかける | 各地(世界各地)を飛び歩く | |
| 母の病気で胸を痛める | ひどく心配する | |
| バカらしい | 割に合わない、つまらない | |
| 顔が利く | 信用や権力があって便宜をはかってもらえる | |
| 乗り気 | 進んでやろうとする気持ち | |
| 大所高所から考える | 広い視野から考える | |
| 目からうろこ | 急に物事がわかること | |
| 肝っ玉が小さい | 気が小さい、度胸がない | |
| 蚤の心臓 | 気が小さい、度胸がない | |
| けつの穴が小さい | 気が小さい、度胸がない<、度量がない、けち | |
| 太っ腹 | 度量が大きい、太ったお腹 | |
| 心が痛む | すまないという気持ちで心が苦しい | |
| にわか仕込み | 急いで準備する、慌て準備すること | |
| とろい | にぶい、のろい、愚か | |
| (オイラには) ツキがある | 運がつく(付く)こと、運がいい | |
| 大人気ない(おとなげない) | 思慮、分別がない | |
| 喧嘩を売る | 喧嘩をしかける | |
| 屁理屈(へりくつ) | 道理に合わない理屈 | |
| 腕白(わんぱく) | 関白からの説あり、いたずら小僧 | |
| いっぱいいっぱい | 少しも余裕が無い | |
| いっぱい食わされた | まんまと騙されること | |
| 胸がいっぱい | 感情の高ぶりで心が閉められる様 | |
| 頭がいっぱい | 他の事がが考えられなくなる様子 | |
| 左前 | 和服の着方、運が落ちること | |
| 左団扇(ひだりうちわ) | 余裕で暮らすこと | |
| 冷や飯食い | 冷遇されている人 | |
| 建前 | 原則方針、表向きの考え | |
| 本音 | 本心からの言葉、本当の音色 | |
| 前向きに検討 | 検討はするが答えは出さないこと | |
| 善処します | 善処する気がなく建前だけで言う言葉 | |
| 虫がいい | 自分勝手 | |
| 虫の居所が悪い | 不機嫌な様子 | |
| (九州へ)足を延ばす | 今来ている所からさらに九州へ行く | |
| 足が付く | 犯人の居所がわかる | |
| 御足(オアシ) | 銭、金 | |
| あの人は色っぽい | セクシー、美人、魅力的 | |
| (習字の)おさらい | 復習 | |
| 馬が合う | 性格や気が合う | |
| (数字を)叩き出す | 続けて打ち出す | |
| ダメ押し | 念押し | |
| 息が切れる | 息苦しくなること | |
| なめるのもいい加減にせえ | 甘えるのもいい加減にやめろよ | |
| 薬が切れる | 薬がなくなる | |
| 頭がきれる | 頭の回転が早い | |
| 茶々を入れる | 妨害、ひやかし | |
| おちゃらけ | 不まじめな態度 | |
| イザコザ | ちょっとした争い | |
| ため口 | 友達のように話すこと | |
| いたちごっこ | いつまでも進展しないこと | |
| (歩くのも)ままならぬ | 思い通りに歩けない | |
| 猫をかぶる | うわべをおとなしく見せること |
みなさんで追加して下さい。本来の意味の部分は皆さんで調べて下さいね。
※お役所言葉は(前向きに検討します等)面白いので皆さん調べてみて下さい。
聴覚障害(ろう)者の言葉の捉え方
聴者とは大変ズレがあるように思いますので、気付いた範囲で載せたいと思います。
| 言 葉 | ろう者の捉え方 | 聴者の捉え方 |
| 下手 | なんとかなるか | ショック |
| まだまだ | 将来性がある | だめだな〜 |
| まあまあ | うまくなって来た | 認めてくれないか〜 |
| 上手 | すばらしい | ありがとう |
| ベテラン | 何も言うことがない | 大変光栄です |