昭和50年結成の「豊川手話サークルやじろべえ」の15周年記念作成の冊子ですので、20年程が経過し
状況も変わっていますが、ろうあ者問題理解への一歩になればと思います。
なお、最後の「やじろべえ会員の絵から」は記念誌に掲載されたものではありません。
聞こえないのはどちら? ![]() 豊川手話サークル「やじろべえ」 15 周 年 記 念 誌 |
![]() 私が聴覚障害者です。 |
第1章 「音」 |
![]() 朝の音 |
![]() 生活の音 |
![]() まわりの音・・・ |
![]() いろいろな音があります。 |
![]() 地球の上は・・・ |
![]() 音のない世界・・・ |
第2章 「生い立ち」 |
![]() 聴覚障害者(ろう者)の生い立ちを |
![]() まわりの愛に包まれて |
![]() オヤッおかしいなー 聴覚障害に気づくのは成長してからが多かった。 現在では脳波で検査できますので、0歳児から可能となりました。 |
![]() 聞こえるようにして! |
![]() 教育相談から始まります |
![]() 母親も一緒に学びます |
![]() あいうえおカードで |
![]() アの発声はこのようにして |
![]() カはこのようにして |
![]() サはこのようにして |
![]() タ・マはこのようにして |
![]() ハはこのようにして |
![]() ラ・ワはこのようにして |
![]() 物には名前がある |
![]() 言葉の組立 |
![]() 少ない同級生 |
![]() 遠いろう学校まで通います |
![]() 教育は口話法により |
![]() 両親も手話はできません |
![]() 聞こえる人との交流もなく |
第3章 「社会で」 |
![]() 社会へ出て交流が始まります |
![]() わからないことばかりで |
![]() 職場では |
![]() 職場のQCサークルでは |
![]() 病院では |
![]() わからない言葉の洪水で |
![]() 難しい言いまわし |
第4章 「願い」 |
![]() わかる教育を障害者は熱望しています。 |
![]() 卒業生の苦労を教育へ反映してほしい |
![]() 家族団らんも |
![]() 職場でも楽しい会話がしたい |
やじろべえの会員作の絵から
聴覚障害者は社会で
![]() 災害の情報が入りません |
![]() 自治会へも参加できず |
![]() 結婚も認めらず |
![]() 日本語は難しい |
![]() 読み方は難しい |
![]() 電車はなぜ止まったの? |
![]() 昔はおばあさんがベビーシグナルだった |
![]() 昔は連絡手段がなく一晩我慢した例も |
![]() 筆談ではわからず |
![]() 苦しみも伝えられず |