手話の語源について                  
                                   TOPへ

「手話には語源があるの?」とよく質問される。
私は手話を学んで久しいが、ろう者から語源について聞いたのは、旧東京教育大学付属ろう学校の大原先生以外にはない。
逆に考えれば、音声言語の「犬」は何故「イヌ」か学んだことはない。お互い意識しなくても、自然に学ぶものには語源など気にしないのらしい。
しかし、手話は視覚言語なのだから、おまけに国が関与して作った言語ではないのだから、ろう者が納得しなければ広まらなかっただろう。
ろう者が納得した「手話作りの基」を、大原先生の「手話の知恵」を紹介しながら、私の経験を含めて考察してみたい。
注意していただきたいのは、手話の語源には諸説ありますので、これが正しい、これが間違いとは言わないで下さい。

    言   葉                        語       源                                     
  恋(こい)  カルピスから作られたというのが大原説。カルピスの宣伝に「初恋の味カルピス」の宣伝文句と
 琺瑯看板に黒人がカルピスを飲んでいるものがあり、二人でカルピスを飲む状況からとのこと。
 現在は、ハートの上の部分を表現していると説明している場合が多い。
 長男  領地、土地を全て貰う者。現在の手話は異なっているが年配者にはこの表現をする人がいる。
 出来ない  切羽詰まる。抜き差しならない。今では「難しい(ホッペをつねる)」の手話で表現することが多い。
 再び,元に  元の鞘(サヤ)に収まる
 お茶  茶の葉を筒状の紙袋へ入れるしぐさから。今は急須で注ぐ仕草が多いが。
 似る、◯◯みたい  家族は顔が似ているから。昔はYを交差させ離したようだが、今では小指だけて表現している。
  失礼  両手を畳につけて、それを弾くしぐさ。畳に両手をつけねのは礼儀があるので、手を上へ弾く。
 現在では「すいません(迷惑をおかけしました)」での表現が多い。
 残り、残る、余り  お米の残りをしゃもじでかいているしぐさから。ちなみに「お釣り」もこれを使う。
 簡単  つば一滴を手のひらに乗せること。それが泡沫(力の無いもの)を意味し、それが簡単となった。
 得意  牛若丸が宙を飛ぶ術を習った鞍馬山の天狗から。
 自慢  鼻を高く伸ばす。
 良い  げんこつを鼻先につけて少し鼻を伸ばすしぐさ。この三点は天狗の鼻が語源で、微妙に使い分けた。
 いがみあい、口論  いがみ。「い」イヌの意。がみは「噛み」。ぴったりつければ「仲間」に手話が変身する。
 平気  カエルの面に水、とかカエルの面に小便から。
 しあわせ  顎をなでるしぐさ。別には恵比寿さんの髭説も。以前は顎を撫でていたので、恵比寿さんは後付か。
 不幸  上記の仕草を撫でるのではなく、前にはねる仕草をする。
 待つ  首を長くして待つしぐさから。指文字のキをつければ「期待」。これは新作手話。
 恥  芝居の切られ与三から。羽子板の負けは、墨で☓を顔に書くからと思ったが違うのか。
 居直る  弁天小僧のケツをまくるシグサから。
 凄い  四谷怪談のお岩さんの凄い顔から。
 大切  手中の玉。自分にとっての宝物。ほほを撫でるしぐさは、片時も肌身から離さず頬に抱くしぐさから。
早い   矢が飛んでゆく様から。
 ずるい  逆撫でから。
 正式  裃の形から。
 準備  お膳立てから。
 とんでもない、くだらない  昔の身分制度から。下衆、手下、下僕、下男とみんな下の字がある。
 なんにもない  無い袖はふれぬから。
 お世辞  人を舐めるしぐさから。
 互角、対等  五分五分から。
 茨城  井伊直弼を襲った水戸藩(茨城)士の蓑姿から。
 恥ずかしい  鼻が縮こまってゆく姿から。
 騙される  口をパックリ開けて釣られるから
 邪魔  目の上のたんこぶ
 得  招き猫から。
 嘘  ホッペに飴を入れて膨らませたシグサから。舌でホッペを膨らます。昔の子供は騙された?
 本当  口を割る=本当の事を話すからと大原さんは書いている。色々考え方はあるようだ。
 ありがとう  相撲の懸賞金の受け取りからが一般的だが、大原さんは骨折りに対する感謝からとしている。
 決断、決定  腹を据(ス)える。腹を固めるから。
 仕方がない  皮を切らせて肉を切り、肉を切らせて骨を切りから。
 おめでとう、お祝い  大原さんは年配の方の門松説を支持。その他花火、花束、篝火、花道等沢山の説がある。
 手持無沙汰(孤立している様  仏像の形を表現しているが、石の地蔵さんを表しているとのこと。
 仮に(アルバイトにも使用  外見、外から見た様子で中がわからない。
 かまわない、いい  小指くらい切ってもかまわない、指きりげんまんから。
 真似  優れた人の知恵を自分の身につけるから。
 大変  天秤棒で、親指が分銅の役目。天秤棒で目方を量っている様から。
 説明  扇子を畳に小突いて話を進める昔の評定から。私は口で説明している様かと思ってました。
 うわさ  人々の話が町から町へ広まってゆく様から。昔は「町+噂」だったが、今は町を表現しなくなった。
 新聞  瓦版の呼びかけ身振りから。
 やめる  一刀両断に断つから。身振りとしてみんなが使っている。
 辞める  書類捺印→提出→身を引く動作をまとめてもの。
 なまける  ①井戸水を大儀そうに汲み上げる。②杵をうまくつけない様から。
 おかしい  口の中にひそんでいるもの。固く閉ざした扉の奥に隠してある正体を不思議がる様から。
 注意  ①褌をしめる。②拳=念から拳を2つ重ねて念には念を入れるから。③拳拳服膺から(教育勅語)
 さっぱりわからない  一寸先は闇。鼻先分別。目と鼻の先。開いた本を顔にくっつけることを語源とした等色々ある。
 道徳、常識、倫理  楠正成が息子に短刀を渡す様子から。戦前は楠木正成は忠義の英雄として本に載っていた。
 神戸  楠正成の菊水の紋から
 くせ  育ち・環境などで見に染まったもの。
 新しい  泥中の蓮から。新田義貞が黄金作りの刀を海に投げ入れた様。私は光るからかと思っていました。
 珍しい  目の前で新しい手話を表現する。目+新しい=目新しい
 上手・下手  和裁の袷等がうまくできた様を上手、下手な場合は格好が悪くなるから。和裁教育から生まれた。
 誰  ①顔の特徴を聞くシグサ ②盲ろう学校時代の盲人がろう者を誰か確認するシグサから。
 新米(新人、未熟)  船員の制服に入る線の数を表す。線が多いと幹部、一本は新人。
 特別  軍人や警官の特別功労賞の印から。
 理事(今は指文字)  地球儀→地理→理事(理の字を取って、地球儀を表して理事とした。) 
 遊び  ①子供のチャンバラゴッコから ②鬼ごっこ ③竹馬遊びから
 文  福島説は手紙をポストへ入れる様から。大原説は両手の交差は綴るサマを表す。文の形から説も。
 不足  ①片足がない ②顎が干上がるの2つの表現がある。
 好き  喉から手が出るから。
 痛い  筋肉の痙攣から
 退屈  あくびから
 大丈夫、出来る  胸を張るから
 欠点、手落ち  手落ちをそのまま手の動きにしたもの。手直しは手落ちの逆。
 難しい  首をひねる、頭をひねるからか?諸説あってむつかしいと大原さん。
 都合・運  易者の筮竹から。
 意味、内容、何故  隠れている中の物はなんだろう?から
 原因、起源  地面から新芽が出ている様から
 古い  口の上に10の形から説、汚いから説
 分かる  相手の話が呑み込める。または腑に落ちるから。
 違う  カルタをめくる様から
 色々  違う+違う+・・で色々。これも様々な絵や文字の揃ったカルタ説が大原さん。
 はじめ  神話の国作りから。その他に炎説、ろうそく説、盛り塩説、一という説あり。
 研究、工夫  昔、両手を縛って縄抜けで遊んだことから。
 驚く  漫画で驚く表現を「目が飛び出る、飛び上がる状況で表現していた。」から
 間違い  昔の表現は「目を左右入れ替えていた」目を違えるからか?
 生涯  生まれてから死ぬまで。現在は新造手話が普及している。手話の本から学んで下さい。
 友達、仲間  握手から
 終わり  海の中へ沈み隠れ、見えなくなる説。ろうそくの炎説等あります。