戻る

 学校・会社・民間研修でのUDトークの活用方法
 
   障害者差別解消法の「合理的配慮」の公的機関での義務化、民間では努力義務となってから、聴覚障害者からの情報
   獲得要求が拡大しています。これまでわからないまま「我慢を強いられていた」聴覚障害者にとって「合理的配慮」は、
   我慢からの解放となり得る法律です。
   ここでは聴覚障害者への情報保障のツールとして普及して来ているUDトークについて説明しますので参考にして下さい。
   UDトークはスマホ用アプリで、個人使用は無料です(使用時間の制限が有りますが、月額240円で無制限となります)。
  法人が使用する場合は
法人契約(有料)が必要です。
   
詳細はUDトークのHPをご覧下さい。
   ※ UDトークは開発会社Shamrock Records,incが権利を所有しています。


  UDトーク活用の前提条件は?
  1 インターネット環境
  2 UDトークアプリのインストール
  3 個人活用では240円/月、法人はケースに応じた法人契約をして下さい。
  4 必要な単語の事前登録(地名、人名、専門用語)
  5 法人では担当者を配置して継続的な管理が必要です。
  6 聴覚障害者が個人として利用する場合は、主催者(学校や研修担当者)の承認が必要です。
  7 文字化した文面データーの活用の可否(メール転送)を確認をして下さい。
  
8 有効活用には学校、研修側の理解が必須です(先生・講師の滑舌を含めて)。
 

 
使用方法

 
 ① スマホへ話す



  (電車内での緊急事態等に)
  直接、スマホ内蔵マイクに話す。  
  必要な物品

  スマホ 1台

  ※ 周囲の雑音によって認識が悪くなる場合   
       もあります。

 

  ② マイクを使う

  これはダイソーのイヤホンマイク 

 (近くで話してもらう場面、例として
  商品紹介や窓口での会話に)

 

  必要な物品

  スマホ 1台

  マイク
  ③ 延長コードを使う
 少し離れて画面を見ること
 が可能

  (講座、研修で講師が動かない

  場面で、一番前の席でスマホ画面
  
  を見る場面に

 
   
 
   必要な物品

   スマホ 1台

   マイク

   延長コード

  ④ スマホとタブレットの共有  
   (2台持っている場合)


  講師のポケットにスマホを、口元に
 
  イヤホンマイクで可能です。

  講師スマホは画面ガード設定で!

    

  必要な物品

   スマホ 2台 (タブレット可)

   マイク

   
  ⑤ WT01(ブルートース)
   マイクを使う


  アマゾンで購入出来ます。

  参考 36,000円程度

  予算が取れる場合はフォナク社の
  ロジャーペン関連機器を購入下さ
  い!!

    

  必要な物品

   スマホ 1台

   WT01マイク

   WT01は話し手の胸にぶら下げます。 
 
   話し手が動き回れます!

    学校向きかも知れません!
  
  ⑥ ビデオ用ワイヤレスマイク
    を使う



 

  必要な物品

  ソニーワイヤレスマイク

  iRig2  変換プラグ

  接続コード ソニーワイヤレス
 
  (オーディオテクニカ ピンマイク )
 

  ⑦ 音響機器からの入力

   ホールや体育館等広い場所や

   複数のマイクを使う場面では

   音響機器からの出力から音源

   もらうことをお勧めします。

  ここではXviveの利用ですが、

 音響機器からiRig2経由でスマホに

 入力して、他のスマホへ共有も可能

 です。
 
 運搬用スピーカー「ダイパーシティ」の場合
 

  必要な物品

  Xvive (ギター用無線機器)

  iRig2  変換プラグ 接続コード

  スマホ (共有で台数が広がります)

   右が受信側
  
  Xviveはアマゾンで15,000円程です。

  差込口に注意

  接触面が4と3の物が

  あります。自分の機器に合わ

  せて購入下さい。

  アイホンは4極コードを。

   
    

  拘らなければ100円ショップにも

  同様コード、ジャックが売られています。 

 接続機器の紹介


  iRig2、接続コード、変換ジャック 

 ⑥で紹介の
  ソニーワイヤレス、スマホ・・・
  ワイヤレス送受⇒iRig2⇒スマホ 例

  ⑦ で紹介の
   Xvive (音響機器モニターより)
   音響機器⇒Xvive送受⇒iRig2⇒スマホ

 その他
 ヒアリングループからも文字化が可能
 iRig経由スマホへ
 ループ⇒ソラ⇒iRig2⇒スマホ
 ボリュームの調整が大切です。

 Amivoiceマイク WT01
  WT01 ⇒ スマホ
  システムとして簡単な方法です。
  講師が動き回る場合にどうぞ!!

 外付けマイク色々

  ②~④の場合 

  roger と UDトークの接続方法

  ロジャー機器は高価ですが認識は良いと言われており、UDトークに対応した機器も出ています。上記⑤でも紹介しています。
  教育場面では、耳で聞き、目でも確認出来る方法として、このロジャーを取り入れている学校も多いようです。
  自治体によってはロジャー機器にも助成金が出ているケースも有ります。住んでいる自治体に確認下さい。


  
上記ロジャーについてはphonak社か補聴器屋さんで確認を!!

  
 ロジャー機器 (補聴器で聞きながら、UDトーク側への表示も可能)

 今後の課題 
  ・ UDトークの費用を負担は誰が?
  ・ 接続機器の費用を負担は誰が?
  ・ スマホ、タブレットの購入は誰が?
  ・ セッティングは誰が?
  ・ ログ活用の判断は誰が?
  ・ 修正が必要な場合は誰が?

 参考
  ・ 情報保障として手話通訳を依頼する場合は、交通費+派遣費が必要となります。
    ※ 手話通訳者の時間単金は3000円から2000円位で、時間数によって派遣者数が変わります。
       単金は地域によって異なりますので、住む地域の担当窓口で確認下さい。