戻る
2017.11.23
久しぶりに鳳来寺山へ行きましたが、登山口のあまりの衰退に驚きました。
初めて登ったのが幼稚園の遠足だから65年ほど前になる。母と一緒に登って湯谷側へ降りたことを
覚えている。その後、高校時代に友と登り、卒業後は大学浪人と登った。節目、節目でお邪魔をした山
だが、古稀を過ぎてあらためて登ってみたら、麓の静けさに驚嘆!もみじ祭りの時期だし、大河ドラマで
紹介された井伊直政が6年も匿われた寺なのにである。
鳳来寺本堂までドライブウエーが開通して麓からの登山者が減ったからなのか?何故だろうと想いを描
きながら歩いた。
鳳来寺山は歴史を感じながら、兵(修験者)どもの夢の跡を感じながら登る山
奈良時代の702年に創建したと伝えられる古刹
江戸時代は1350石もの領地を持っていた。安心して生活する資金はバッチリ!!
![]() 家並は鳳来寺の門谷、森に1425段の源頼朝寄進と伝わる石段があ る。昭和43年まではこの谷の入り口に田口線という電車が走り、谷筋 には鳳来寺高校も有ったが現在は廃校となっている。 |
![]() 鳳来寺本堂(真言宗五智教団) 高校時代には土台だけで有ったが、現在は再建されている。 世が世なればどこかの殿様が寄進したのだろうが、現在は寺でお金 を集めて建てなければならない!大変だと思います。 |
さー登山開始! 門谷の入り口にあるお墓からどうぞ
設楽が原合戦で有名になった 長篠城主奥平氏の人質 奥平仙千代の墓 戦国時代は大変な時代だった と感慨を新たに! ぼーとしていたら見ないで過ぎ てしまう。 |
![]() |
![]() |
平成23年2月に閉校となった鳳来寺高校!
新城高校へ通った電車でこの高校へ通う生徒と東新町駅まで一緒だったので、鳳来寺高校は記憶に鮮明!
![]() |
![]() |
鳳来寺の門前が衰退し 若人が通った鳳来寺高校も閉校し 淋しさのみが残る情景 時の流れの残酷さを感じつつ歩く! |
途中にこのような石塔が有ったとは! 出世したい方は撫でるとあやかれるかも?
![]() 出世したい方はここへお参りしましょう!! |
![]() 500石取りから最後は35,000石だ!! |
太田備中守墓 徳川家光の命で鳳来寺東照宮の 建設に関わった浜松城主の墓と 伝わっているそうです。 この人は500石→800石→ 1000石 →2100石→4100石→5600石→ 最後は浜松藩35,000石!! |
ねずの古木と代官屋敷跡 鳳来寺は江戸幕府に守られたお寺でした。だから坊主(修験者?)は公務員だった。
![]() 後ろに見えるのが古木 |
![]() 古木の案内板 愛知県指定ですから珍しいのでしょう。 これまで気が付きませんでした。 |
![]() |
鳳来寺山は名勝及天然記念物!
![]() |
これから石段!
![]() 芭蕉さんも新城の太田白雪さんと来た! |
![]() 源頼朝寄進と言われる石段スタート! |
![]() 1300年の歴史ですから古い石碑が鎮座 |
1425段と言われる石段へ (この石積みをよく見てみれば凄い!!)
![]() 登山口 |
![]() 登山口を上から見ました。 |
源頼朝寄進と言うが、長い年月かけて 修験者が整備したのではないかな? 鳳来寺は領地を持ち、徳川家に縁のあ るお寺で、往時には100人程の人が常 駐していたと言うし、江戸時代は秋葉 さんと鳳来寺セットのお参りが人気だっ たらしいので、お寺の保全をしながらも 宿坊への道を常に整備していたような。 その上に宿泊料で儲けていた? |
重要文化財の仁王門(徳川家光寄進)
![]() ここからは本当に神秘的な階段が続きます。 |
![]() こんな山の中に立派な仁王門がある! |
![]() ぎょろ目の仁王さん ![]() 仁王像は新城市指定 |
この石積みは一見の価値がある!! 本当に素晴らしい!! 感激!!
![]() 「先人の 苦労偲んで 登る山」 ここは一番角度が急です! |
歴史を感じさせる石垣や石仏
![]() 左右の石垣は凄い!! |
![]() 弘法さんかな? |
![]() 綺麗に積んである石段にもズレが目立ちます。 |
糟谷磯丸の歌碑 割れた歌碑と新しい歌碑
糟谷磯丸さんは江戸中期の宝暦4年(1764年)に渥美の伊良湖で生まれた漁師の子。40歳近くで文字を学び歌人となった凄い人。
![]() 凄い自然石に彫ったもんだ! |
![]() 「かきりしられし」はどんな意味ですか? |
![]() 古いのは割れたから新調したの? |
石・・・・石・・・・石仏・・・・石段・・・・歴史!!!!!!
![]() 真言宗と天台宗の寺だから○○番の石仏が! |
![]() ここからの石段の眺めは最高! |
なんで落ちたのか?仏の頭部と年号入りの石灯籠、洞窟の中の石積み
![]() 豊橋下条の中村さん寄進だ!親戚かな? |
![]() 文久2年は生麦事件の有った年。幕末です。 年号から歴史を探るのが私の趣味! |
![]() 奥の奥まで石が積んであります。 |
家光が寄進した東照宮だ! これは狛犬?獅子かな?
![]() 何か愛嬌のある形で、威厳よりも親しみがあるような。 |
![]() 東照宮は神聖な場所。 参拝者をチェックする番所跡 |
東照宮だ!以前行った時は閑散としていたけど、今年は直虎効果かな?
![]() これが東照宮だ!! 廃仏毀釈でもここだけは神社で助かった! |
![]() 御朱印帳への記帳が多かった! |
東照宮の鳥居は寛文13年(1673年)の銘がある。江戸の初期だ!
![]() 寄進者は門谷の石塔の主 浜松城主の太田氏 この東照宮を任された誇りが鳥居になった? |
![]() 本堂の前の案内 直虎と直政の紹介があった。 |
鳳来寺山と言えばこのアングルからが有名!! 鐘堂と岩山!
![]() |
![]() 今回の登山での一句 「廃寺跡 栄華を偲び じっと立つ」 |
登山後の感想
鳳来寺の衰退には驚いた。以前は有った宿坊が消えていたり、黄色いテープが張られ「立ち入り禁止」となっている宿坊すら
有った。修理の金も無く、管理人すらいない 廃墟となった建物が淋しく建っている。
これまでは登ることが主で、周りを見ることが無かったが、改めて見回しながら登ることで「歴史を実感」した。
鳳来寺は明治までは1350石が保証されていて、武士社会の中で公務員並の待遇が保証されていたなんて、誰も気にしないで
登っている。
歴史の冷酷さを学ぶには良い道場だ。ただ登るだけでは勿体ない!!
最後に一言 ポットン便所とはこれいかに!
階段を登り終えたら所で用足しをしたくなった。本堂前にはその場所が無い!駐車場ならあるだろうとトコトコ歩いた。着いた!
ホッ! うぬ・・・・ ポットン便所とな!!久しぶりと言うか最近ついぞ見かけぬ「ポットン便所」
参拝者がよーけ来る場所にポットン便所とはいかに!現代の幼児はポットン便所なぞ知らぬぞ!怖くて出る物も出なくなる。
このような大勢のお客や外国の方を呼びたいのなら、高速のサービスエリアを見習って「ピカピカのトイレ」に変えなきゃ〜〜〜〜!
衰退した鳳来寺の宿坊の門が豊川に移設されている!
![]() 新潟県の長岡城主となった牧野家先祖の何番目か方の屋敷門とな っている。50年近く前に調べた時に「鳳来寺から移設」と有ったので、 何故かなと不思議に思っていたが、今回の鳳来寺登山で衰退した寺 の門が売りに出されて、それを牧野の庄屋さんの牧野さんが買ったの ではないかと結論づけしまった。50年前はボロボロだったが、庄屋 さんの家系が関西に行かれて跡地が公園化される時に修復され立派 になっている。豊川市牧野町で確かめて下さい。 |