2013.12.11 冬なのに
本格的な寒さがやって来ました。我が家の庭はほぼ日陰状態ですが、花は頑張ってくれてます。
寒さに負けずに頑張ろう!
![]() |
このネコうさぎたちには冬の寒さはに関係なさそうですか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013.10.10 台風にも負けず
この前の台風は強かった。古いトレリスもアーチも壊れてしまった。
台風にも負けずに咲いた花達を紹介します。秋はパッと咲かないがチラチラと咲く花は可愛いものだ。
![]() トレリスも古かったのでこのとおり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カマキリの卵は移転させた |
長い間休んでしまいました。久しぶりのアップです。
2013.5.13 蔓バラが満開となりました。
![]() 駐車場の横でパッと咲いてます |
![]() 西武球場でやってる国際バラとガーデニングショウをTVで紹介してましたが、とにかく バラは派手好きなようで目立ちます。 |
薔薇・バラ・ばら・花・ハナ・はなの季節 2013.5.6
![]() |
![]() |
![]() |
![]() チリあやめ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな小さな花も可愛い 2013.4.28
派手さは無いが小さな花もよく見れば可愛いものだ。
![]() |
![]() |
![]() |
今日のバラ
![]() |
![]() |
![]() |
クレマチスの季節 2013.4.26
![]() |
バラの季節はもうすぐ ![]() ペッシュボンボン(桃のお菓子) ![]() ブルドゥバルファム ばらは「茨・荊・棘(いばら)」と言い、刺のある 低木の総称だったものが、「い」が略され今で 花のバラの総称になったそうです。 |
人はなぜ花が好きなのか? 2013.4.24
![]() 西洋オダマキ クレメンタイン(紫) |
![]() なにわいばら |
![]() |
![]() |
時々哲学的に考えるのも大切と思い勝手に「考察」してみる。
昔、昔人間が森林や原野にいた時から「花が咲いた後に、美味しい実が出来る」ことを体験して、花=美味しいと実感して、花=好きになった
のだろうと思うがいかに。蛇は逆で、ずいぶん嫌な思いをさせられたのだろう。だから「蛇」を見ると人間は嫌がる。好きな人間は少ない。これは
人が猿の時代からの長い期間に獲得したDNAだったのではないか。
八重のオダマキsとクレマチス 2013.4.19
春先はおとなしい感じの花が多かったが、これからは賑やかな花が多くなる。
![]() 八重のオダマキ 花言葉は「勝利の誓い、不義」だそう。何か相反する花言葉だ。 |
![]() クレマチスも一斉に開花した 花言葉は「美しい、高潔、心の美」(誰が決めたか?花言葉) |
北海道のアポイ岳で自生のオダマキを見た時にはビックリした。花の姿が独特で、淡青の色も素晴らしく、清楚で驚いた。
今では普通に売られているが、40年以上前にはオダマキなんて見たことがなかった。
とにかくビックラした花だが、こんな珍しい色の八重まで売っているご時世。
このオダマキは東京で「珍しい!」の一言で購入したもの。
トネリコの花 2013.4.11
花言葉は「偉大、高潔、服従」だと言う。ふわっとした感じの白い花で、見ただけで「気分もふわ〜」とします。誰がつけたか花言葉・・
![]() バックの青空とシロのトネリコの花 |
![]() 近くで見ればもっとふわ〜 |
四日見ぬ間に花達は 2013.4.6
所要で4日間留守にした間に桜は散り、庭のもみぢは新緑となり、花々はぱっと咲いていました。
一番庭が華やぐ季節となりました。気分も明るくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほんの少しの留守の間に 2013.3.24
花は春を感じて咲きそろいました。どこに温度センサーがあるか知りませんが、自分の適温をしっかり知っていて順番に咲く。
温度センサーを持たないのは我々人間だけかも?
![]() 八重のおだまきも咲きは始めた |
![]() アーマンジーもほぼ満開 |
![]() さぎごけもいっぱい咲いた咲いた |
![]() クリスマスローズは今が見頃となりました |
クリスマスローズ以外の可憐な春の花 2013.3.16
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポカポカが一転ブルブルとなった 2013.2.14
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポッカポカの春だ!2013.3.9
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスマスローズが春だ!と言っている 2013.2.6
暖かさを感じてパッと開いた!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福寿草が咲いた咲いた 2013.2.27 我が家の狭い庭にも春がくる!
![]() 福寿草・・名前だけで幸せだが花言葉も「回想、幸福を招く」と最高 |
![]() ヘレボレス(クリスマスローズは愛称だそう) |
クリスマスローズがちょろちょろと 2013.2.24
春は間近に来ています。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
春がきた!やっぱり、春を感じる花たち! 2013.2.6
まだ寒さは厳しいけど、花は春を感じたように蕾をふくらませる!
![]() これが、我が庭の一番花 |
![]() 本当に知らぬ間に蕾がでかくなった |
![]() |
![]() |
我が庭がクリスマスローズで賑やかになるのももう少しだ!
2012.10.11 木曜日 快晴
![]() 曼珠沙華(白) |
![]() 里の秋は静かだった。騒々しい世間に、仏様は何を思うのだろう? |
夏が過ぎ、秋のお彼岸が過ぎ、曼珠沙華も散り、もう紅葉を待つだけとなった。本当に時間の過ぎるのが早い。
今は、しそ科のセージが真っ盛りとなってます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の花 2012.5.25
花には害虫(人から見れば)が付きもの。毎晩、照明灯を持って退治する。大小の青虫からこげ茶色の夜盗虫までいろいろいる。
「ごめんね」と言いながら・・・・・・。毎晩退治しているが敵もさるもの、なかなか退治出来ない。退治されていたら、今頃は蛾や蝶は
とっくに地球上から姿を消していると思うが。毎晩が楽しみになってしまった・・・・・。
![]() 今年初のチリアヤメ(ハーベルチア) |
![]() |
![]() これは飾り |
![]() 重そうに咲くバラのアーチ |
![]() クレマチス |
![]() ミニバラ |
2012.5.24
![]() |
![]() |
紫陽花(我が家は山あじさいばかり) 2012.5.24
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
庭の住人「トカゲくん」の昼寝 2012.5.23
![]() ここが気に入ったのか、鉢の色が気に入ったのかお休みしている。 |
![]() 垣根のつるバラが満開! |
今日のバラとクレマチス 2012.5.20
![]() やっと開き始めたバラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 西武ドームから嫁に来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜桜ではなく、夜エゴです。 2012.5.17
![]() 去年のエゴは花が少なかったけど今年はイッパイ。 |
![]() 薔薇も一番いい季節! |
紫陽花も咲き始めました。 2012.5.16
背黒足長蜂がせっせと餌を探して飛び回っている。タチツボスミレの中に入って行き青虫を捕まえて上がって来た。
虫退治ごくろうさんと言いたいが・・・・。
エゴのは花にはクマバチが飛んでいる。どこからやって来るか知らないがちゃんと香りに誘われるらしい。
人間の鼻とは比べ物にならない敏感さ。自然は凄い!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ベノサ |
![]() |
![]() |
![]() |
雨の中「えご」の花が咲き始めました。 2012.5.15
![]() 今年は重そうに咲いている。 |
![]() 2012.5.14 昨日は暖かかった。 |
昨日と今日の花
![]() 紫のクレマチスが咲いた。 |
![]() つるバラ |
![]() フウロ |
![]() |
![]() |
![]() |
今日もバラ 2012.5.11
薔薇には色々名前があるが、舌を噛むような名前が多くて覚えられない。バラは自分が「薔薇」と言われていることすら知らない。
だから花の名前にはあまり拘らないからバラ、ばら、薔薇としている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日のばら 2012.5.8
![]() |
![]() |
![]() |
![]() つるバラもぼちぼち |
![]() |
![]() 上のバラの朝の状態です。 |
その他の花
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の花 2012.5.4〜5
花に虫は付きもので、今日も電灯をかざしての夜盗虫退治。退治しても、退治しても夜盗虫は現れる。
![]() |
![]() 下のバラと同じ花ですが、こちらは5/4のもの。5/3は蕾でした。 |
クレマチスが咲き始めましたが、これからはバラの季節でもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |