戻る
65才までNTTOBの仲間と「たまねぎ会」と称して農作業をしていた。
もう懐かしいと言える程昔になってしまった。
秋の雨蛙 2012.10
秋風が冷たくなって、防寒着の無い雨蛙は寒そうだ。茄子もじき根本から切られてしまう。そしたら、どこへ行くのだろう?
雨蛙にとっては厳しい厳しい冬が待っている。
![]() 秋のナスははりがない! すわり心地?はいいかも |
![]() バックは今年大豊作の次郎柿 |
今日の雨蛙 2012.5.24
雨蛙も暑かったのか頭を日陰に、体は炎天下に置いていた。
何を食べているか知らないが肥えていた。虫は見当たらないが・・・・。
じーとたたずむ姿が好き。亡くなった爬虫類の好きなTVに出ていた先生が、「雨蛙の皮膚には毒がある」
と話していた。昔は素手で捕まえたものだがなーーー。一句「可愛い奴には毒がある」。
![]() 柿の葉でくつろぐ雨蛙。今年は土蛙が少ないなー。 |
2012.5.23 今日の畑は
今日は暑い日差しとなった。摘蕾には最適だが、日差しは強い!
柿の世話は大変だと柿農家は言っている。消毒に、摘蕾(テキライ)に、摘果に、収穫に、出荷に・・・・大変だから農家は年々減っている。
一反当たりの儲けも微々たるもので、内職程度以下だから若者はやらない。「手間の割には全く金にならない」と農家は嘆く。
今の60〜70の世代が消える頃、柿作りはいなくなってしまい、治郎柿は食べれなくなるのでは?と心配するが、私の代ではない。
![]() スイカも伸びてきた。花も咲いてます。 |
![]() きゅうりもネットを貼った。 |
![]() トマトはしっかりと支柱に縛った。 |
![]() ナスは毎年芸術的な支柱だ。 |
![]() 柿の摘蕾はたいへん。人枝に一蕾とする。 |
![]() 摘蕾で雨蛙を起こしてしまった。 |
2012.5.8 今日の農作業
強風をアンドンで防ぎ、苗から大きくなってきた。収穫の前にやることが多くなる。
![]() きゅうりのアンドンを撤去した |
![]() ミニトマトもアンドンを撤去した |
![]() スイカに藁を敷いた |
![]() ネギの種を撒いた |
![]() 茗荷竹を収穫 |
![]() 柿の木のうろで雨蛙をめっけ!凄い模様! |
2012.4.24 今日の農作業
暖かくなったので、きゅうりとトマトの植え付け。あんどん用のビニール袋は105袋、四隅の竹は420本も必要。たいへんだ!
これで収穫が楽しみだが、天気や病気や虫害や鳥害次第。農業はやっぱり自然のもの。
今日、カエルの初鳴きを聞いた。姿は見えなかった。やっとカエルも冬眠から復活した。
![]() きゅうりを30本植えました(左列)。 |
![]() トマトも75本植えました(右列)。 |
![]() 「あんどん」がズラーと並んだ!壮観! |
2012.4.19 ナスとスイカを植えた!
![]() 一本90円のなすを30本植えた。 |
![]() あんどんで保護して終了だ。 |
![]() 西瓜はトンネルの中へ植えた。 1本400円だ。西瓜は高い! |
近くのひまわり農協のグリーンセンターへ行き購入した。まだ苗は少ないようだった。これからだな、沢山並ぶのは。
2012.3.12 さー里芋を植えるぞ!
春作付だ!馬鈴薯は植えた。これから里芋に葉物に・・・・
![]() 芋穴から出した里芋の種 |
![]() 長さ50メートルの畝、これを3本作って植える。 |
9月の雨蛙
大きくなって来た「雨蛙」 よく見れば可愛い顔をしている
(オクラの林で撮影)
![]() 家も 服も 要らない ほしいのは餌 毒(消毒)撒きは止めてくれ シンプルライフ おいらの言葉 |
![]() 地震だ 津波だ 原発だ と騒いでる おいら 生まれたままに 生きている 天の仕打ちのままに 生きている |
![]() おいらでも 日陰がええ けど クーラーはいらん 自然のままで ええ |
2011.8.20 今日の蛙
忍術「蛙隠れの術」 どれが「俺か」探して見て下さい。これが蛙の生きる術だな。
![]() 蛇でもわからん!!と思う。 |
![]() |
![]() 本当にわからん! |
ディス イズ 雨蛙
![]() オクラの花で 「気持ちが良さそう」 |
![]() カナブンと雨蛙 |
![]() |
![]() 里芋の水溜まりと |
![]() 餌が豊富! |
![]() これはチョット大き目でした。 |
2011.8.17 オクラの葉に休む雨蛙(みんな1センチほどの可愛いい雨蛙です。)
親蛙が消えた理由はわかりませんが、今年生まれた子蛙は元気に畑を飛び回っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011.7.26 ゲリラ豪雨の合間に茄子の収穫
少し前に草取りをしたのに、また草が青々としてきた。いつも草を見ながら、アラブの人はこの緑を見て「贅沢な緑」だと思うだろうと考え
ながら草取りをしている。草が生える環境だから野菜も育つ。ただし、お百姓さんには農薬は当たり前のもの。時々農業には不要と思っても、
農薬(毒薬と言った方がいいけど)を散布しなければ茄子も胡瓜も病気で収穫できなくなる。矛盾を感じながらの時々百姓!
![]() 里芋の茎と雨蛙、1センチ位でまだ弱々しい |
![]() 留まる所が違うとこんなにも肌の色が違う。不思議だなー。 |
2011.7.23 夏の収穫
![]() スイカの収穫だ! この横一列が1人分、これから毎日スイカ・スイカ・スイカ・・・・ |
2011.7.21 沈黙の農園からチビ蛙の農園へ
台風6号で胡瓜の支柱が倒れて全滅。今日は撤去作業となりました。
蛙が消えましたが、子蛙が畑に来ました。遠くの田んぼで生まれ、えんやこらと旅をして農園に到着したようです。
ただし、農園は天国ではありません。消毒ありトラクターでの耕うんあり、人間のでっかい足がありと・・・
だけど、親蛙はどこへ消えた?
![]() あわれな胡瓜棚 |
![]() 泣く泣く撤去しました・・・ここに胡瓜があった! |
![]() 遠くの田んぼから到着した子蛙(アマガエル)まだ痩せてる。 きっと苦労したんだろーーーーなあ! 里芋の葉で待機中だ。 |
![]() こちらはオクラの葉で待機してます。 で、お父さん達はどこへ行ったの? |
![]() 土蛙もやっぱり今年オタマジャクシから蛙になった子蛙だ。 |
![]() おまけ! 7/20の午前11時、豊川放水路の水門だ。 いつもは流れが全く無いが、久しぶりの大雨で「凄い」状態だった。 |
2011.7.3 少し前から蛙が消えた!沈黙の農園出現!
農園から蛙が一匹もいなくなったので、近隣の田んぼ(一宮・賀茂)を探した。
一宮も賀茂も「チョー少ない」。畔を歩いても飛び出さないのだ。オタマジャクシも少ない。
何か変だ。鳥に捕食されたのか?放射能か?農薬か?ツボカビ病か?東海地震の前兆か?
蛙は遠くに逃げることはしないと思うし、全体的に激減しているのは「特別な何か」が影響していると思うが・・・・
お百姓さんもあまり気づかない。私が話すと「そうだねー、見んねー」と言うだけ。
蛙がいなけりゃ 鳥が困る それを食べる猛禽類が困る 回りまわって それがきっと人に影響する
多分、今年は夜盗虫(葉を食べる蛾の幼虫)の大発生になる。蛙くん達が一生懸命食べてたと思うから。
下の写真は、田んぼを廻ってやっと撮った貴重な蛙くんです。とにかく少ないのだ!
去年までの農園は、水気がある所には必ず蛙がいて、ぴょんぴょん跳ねた。今年は静かだ。沈黙の農園だ。おかしい!?
![]() 稲に隠れる雨蛙 これは、貴重な成人蛙だった。 |
![]() 泥から顔出す土ガエル わかりますか? 殿様蛙かな? |
![]() 雨蛙の幼生。やっぱり田にいた。 |
入梅は早かったが、雨が降りません!
昔は水争いが頻繁に起き、鍬と鎌でお百姓さん同士が喧嘩した。水はお百姓さんの「命」。今は農業用水が敷かれていて便利になった。
ただし、宇連ダムの水が枯れれば、この水も出なくなる。電気と同じでこれを失った時が怖い。
![]() |
![]() |
![]() |
2011.5.31 まだ農園に雨蛙がいました。
![]() |
![]() |
竹棒に鎮座する雨蛙。キャベツ畑で餌が豊富なのかメタボだ。 | 上から見るとよけいにメタボがわかる。 |
2011.4.21 農園のプレハブ屋根から
![]() 屋根からの眺めは素晴らしい(本宮山と豊川堤防と農園) |
2011.4.28の雨蛙
![]() 柿の新芽でかくれんぼ |
![]() 柿のウロで日向ぼっこ |
![]() 半日陰 |
何故雨蛙か・・・週三回農業で雨蛙に会うことが多いから。野菜の収穫では雨蛙とにらめっこ。
こちらも驚くが、蛙さんはもっと驚く! ジーとしている風情は仙人のようだ。
脅かさないように〜
思考にふけっているような姿が好きで、デジカメ片手に百姓をやっている。
可愛い相棒と農園を見てやって下さい。
![]() |
![]() |
あまり複数でいる ことは少ないが、 ここでは三匹一緒 だった。仙人という よりも仲間が集ま ったようだった。 |
![]() |
![]() |
とにかくジーーー としている。 こちらもジーーー として待ちたいと 思うが、忍耐が続 かない。ジーーー としているのは性 格的に無理なのだ。 |
![]() |
![]() |
畑には色々な奴 がいる。よく見てい るとなかなか綺麗 な奴もいる。右側 は雨蛙の餌だと 思っている「夜盗 虫」。こいつは百 姓の大敵。 |
![]() |
![]() |
こんな畑に雨蛙 がやって来る。 おたまじゃくしから 大きくなると思うが どこの水たまりから 来るのかわからな い。 |
![]() 百姓は芸術的であること。 妥協は許されないのだ。 |
![]() この竹の本数は何本? これだけ用意するのも大変じゃ! |
農作業とは? ・殺生 ・面倒 ・大変 ・腰が痛い ・もうからない こんな調子だから 百姓のなり手は無 い。当たり前だ〜 食糧生産と思うと 「しんどい」ものだ。 |
![]() メタボなのか?肥えてたのだ。 |
![]() 夏は日陰がいいのじゃ!里芋畑にて。 |
春先は痩せていて 可哀想くらい。暖かく なると太ってくる。 百姓は知らないが 多分、食料生産に メチャ貢献してるの ではないか? |
![]() イザ出陣! |
![]() かくれんぼだ! オッめっけたゾ! |
ゆっくり見ると カワイイのだ。 何を考えているのか 聞いてみたい。 微妙に顔つきも、肌 加減も違ってる。 |
さー春の植え付けだ! 2011.3.19
この畑は仲間でやってます。会員8名でヨイショヨイショで・・・3反程あります。
![]() 里芋を植えたぞー |
![]() この穴に里芋様がいらっしゃる |
![]() 里芋畑からの本宮山 |
茄子の準備だ! 3月31日 畝の長さ45m ここへ茄子を50本植えるだ!
![]() |
![]() |